2020年から小学校で始まるプログラミング教育について、すでにコマ数のお達しはありましたが、内容やカリキュラムまでの通知はまだありません。
学校側は教科が増えることによる時間割のやりくりに相当苦心しているようです。
案としての時間割は、苦肉の策といった感じでした。すでに習い事としてプログラミングに触れている子供と全く初めての子供のレベルの差は、他の教科のそれとはまったく質の違うものではないかと危惧しています。
プログラミング格差が生まれそうですね。
どのレベルに焦点を当てて授業を進めるのかは、とても難しい問題なのではないかと想像します。
我が家ではスマホやパソコンに敢えて触れさせていないので、プログラミングが何であるかというのは、親の私にとっても難題です。
これからの世の中、プログラミングの知識がないことによって格差がますます広がるとの予測するならば、興味がない、金銭的余裕がないなどという家庭の子供たちに導入としてのチャンスを与えるということなのでしょうか。
設定されている授業のコマ数だけみると、そんな短時間でいったい何ができるのか?と思わずにはいられません。
中途半端なことをするのであれば、もっと地に足をつけてやらなければいけないことがあるのではないかと言いたくもなります。
子供にとって環境はとても重要だと思っているので、やるならば見切り発車的にではなく、それ相応の環境を整え、体系的に取り組んで、子供たちを惹きつけるような授業を期待したいです。
6才と10才、男の子ママ
⇒ロボットプログラミングの習い事「エジソンアカデミー」はロボットを作りながらプログラミングも学べる教室です。