英語のレッスン先で意地悪な目にあっていた息子。習い事のトラブル

もう小学校高学年の長男ですが、幼稚園の頃から金山駅まで英語をずっと習い迷っています。
宿題はあまり熱心ではありませんが、レッスンは楽しい長男。なのに1年生の時に一度だけ行きたくない、といったことがありました。それは…。
1つ上の子からの意地悪された
毎週楽しみにしている英語のレッスン。ですがその日は違いました。
「今日は英語に行きたくない…。金山駅遠いし…。」と突然言い出し私は驚きました。
もう英語のレッスンが始まる30分くらい前だったんです。
嫌がるだけでなく泣き出したので、その日はレッスンを休ませる電話をし話をよく聞いてみると、どうやら幼稚園からずっと一緒に習っていた1つ上の学年の男の子がいたのですが、その子に1度だけですが意地悪なことをされたようです。
今までそんなことをされたことがないので、長男自身もどうしたらいいかわからず困っていたところ、
その時は他の同い年の友達が見ていたので、その子が「やめろ!」と言ってくれたので収まったらしく、先生に言うこともなく1週間が過ぎてしまったようです。
英語の先生に電話で相談してみた
もちろんその話を聞いた後に先生に電話をして、こんなことがあったのですが、と相談しました。
先生は全くそんなことに気付いておられなかったようで、びっくりされていましたが、こちらの言ったことを信じてくださり教師として見抜けなかったことを謝罪したうえで、
相手側の子どもにそんなことをしたのかどうかを詰問し、息子にきちんと謝罪させてくれました。
その後も何度か息子が嫌な目に合ってないかということをきいてきて下さったりして、先生自身も目をかけてくれましたのでその後そういったことはありませんでした。
息子自身もしばらくは行きたくない、と言っていましたが、送ったあともレッスン会場の外で待って傍にいるから安心して!と励まし連れて行っていました。
緑区でスイミングスクールの習い事。辞める続ける何が正解なんだろう?
習い事でのトラブルを親はどう対応したらいいのか
親や先生は子どもが謝罪して再発させないようにしっかり見てくれるから大丈夫、とわかっていても、実際に嫌な目に合った息子に「大丈夫だよ」といくら言っても嫌な目に合ったことは忘れられませんし、そこに行くのも嫌になるのは当たり前だと思います。
習い事なのでここはやめて別のところで習ってもいいかな、と親としては思っていました。実際に子ども自身も「大丈夫だよ」と言ったところで不安だと思いますし。
ですが、よくよく考えてみたらなぜ嫌な思いをした方がやめなければいけないのか、というような気もしてきたので、
金山にある教室までの送り迎えの際にその意地悪をした子どもを見るたびに、口にはだしませんでしたが、
「あんたのやってきたことは全部お見通し、次やったらただじゃ済まさんぞ」といった顔でにらみつけておきました。
またレッスン中も外で待っておいて1人じゃないから大丈夫、とアピールしておきました。
英語のレッスン中の意地悪はなくなり
そうやってレッスン中も外で待って、先生もこまめに見てくれていたので、意地悪なことをされたのは1度きりでしたが、最初の対応が本当に大事だったと思います。
行きたくない、の裏側にあるものがただ宿題をしていないから行きたくないのか、もっと重大な問題が隠されているのかは本人にしかわかりません。
そんな子どもが持ってる不安や悩みを親に隠さず言ってくれる間柄になりたいと思います。