私は小学5年生の娘をもつママです。
2020年から学校教育にプログラミングが取り入れられたのですが、これはとてもいいことだと感じます。
特に社会に出てから感じるのですが、パソコンを使いこなすことができる人とできない人では、同じ仕事をするのにかかる時間や労力が大きく違います。
教える側が大変。プログラミング教育は小学校の先生が苦労多そう。
大人になってからパソコンの使い方を覚え、さらにプログラムを組むことが出来るようになるのは並大抵のことではありません。
小学生うちにプログラムは組めなくても、パソコンやプログラムに触れる経験を平等に持てるのはこれからの世の中には必要なことだと感じます。
この教育の狙いとしても、ただプログラムを作ることではなく、その考え方などを各教科の中身に取り入れていくようで、この点もどうなるのか楽しみです。
たまに、簡単なプログラムで絵を動かしたり音をつけたりできるサイトで遊ばせていますが、子供なりに自分で展開を考えプログラムを作ることができており、やはり早めにプログラムに触れる機会を持つことは大事だと感じます。
ただし、心配な点として、一つは教える側のプログラムに対する理解度と小学生に教える技術をしっかりと準備できるかどうか、もう一つは家庭での学習はどうなるのか、という点です。
まず授業ですが、先生が教えるのか、外部から先生がくるのかわかりませんが、どちらにしてもプログラムの知識と教える技術を両立させるのは難しいと思います。
中途半端な教え方では子供たちがプログラムを理解するどころかよくわからないものだ、という苦手意識を持ってしまいかねません。
また、家庭での学習において子供にパソコンを使わせる必要があるかもしれませんが、スマホはあるがパソコンはない家庭もあります。
親にとっても全く経験のない学習内容になるので、子供にきちんと教えることが出来ないのではないか、親も勉強する必要があるのではないかという心配があります。
しかし、冒頭でも言ったようにこれから避けては通れない内容になるかと思うので、現場での不満やトラブルがあったとしてもしっかり改善し、良いものにしていってもらいたいと思います。
小学5年生女の子ママの意見でした。